SSブログ

オランジュ音楽祭 2009《椿姫》ネットでも放送:日本時間16日の早朝4時45分〜★MP3アップ [La Traviata オランジュ音楽祭]

★日本時間で午前7時40分無事終了しました。いずれいろいろアップされると思いますが、音声ファイルを二つ、2幕はじめのアルフレードの歌と最後の二重唱をアップします。
De' miei bollenti spiriti.. O mio rimorso! O infamia
Parigi, o cara o noi lasceremo,....
◎Vittorio Grigoloは、ちょっと喉の調子がよくないというアナウンスがあったそうです。(2009.7.16)
*****************************************************************

 いよいよ、《椿姫》が生中継(TVとラジオ)されます。フランス時間で7月15日(水)午後 9:45 (雨天順延)、日本時間で16日の早朝4時45分から、France2(TV)France Musique(ラジオ)で生中継されます。ラジオ放送は、日本でもネットで聞くことができます。早起きの方は、どうぞ......
http://sites.radiofrance.fr/francemusique/accueil/のページの真ん中の上のスピーカーマークをクリックすると接続します。
写真をクリックすると、3種類の宣伝用ビデオクリップをまとめた動画にリンクしています

今までネット上に掲載されたレビュー、インタビュー記事:
★レビュー(ドイツ語): Kritik zu Der kompromittierende Todesstoss (Chorégies d'Orange Orange)
★レビュー: Orange acclame sans fin "Traviata"  理想的なアルフレード
★レビュー:Une «Traviata» de chambre aux Chorégies d'Orange
★レビュー:« Circulez, il n'y a rien à voir »
★レビュー Le Monde.fr- Marie-Aude Roux:A Orange, une "Traviata" tout en nuancesグリゴーロの経歴も紹介、ポップのことにも触れていて、Raymond Duffautが、グリゴーロはオペラを続けるよ....とか言ってるみたい.....
★レビュー:Ciofi en Traviata: pari gagnéNew!
★インタビュー: Il en va du chanteur comme du bon vin
★インタビュー: Orange Vittorio Grigolo dans Traviata レパートリー、フランス語、趣味のこと...
★インタビュー:Vittorio, amoureux de la vie New!


関連記事:オランジュ音楽祭 2009:《椿姫》

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 4

babyfairy

これはテレビでも生中継されたんですね?と言う事はどこかから、ビデオも出て来るでしょうか。
by babyfairy (2009-07-16 10:02) 

keyaki

babyfairyさん
>これはテレビでも生中継されたんですね?
されました。テレビ局も「若いテノール」としてけっこう宣伝してましたので、これでグリゴーロもフランスのオペラファンにアピールできたとおもいます。
録画がどこからか絶対出てくると思います。
音声ファイルはすでにパート1がアップされていました。

by keyaki (2009-07-16 10:15) 

助六

小生は前半は間に合わず、後半だけTVで観ました。
TVつけたら休憩時間中で、チョーフィのポートレートと練習風景を中心にしたドキュニュメンタリーを流してました。私が見れた限りではグリゴーロのインタヴューや紹介はゼロ。

主役の歌い手さん3人とも仏語がうまいですね。チョーフィも大変上手だけど、グリゴーロもローマのリセ・フランセ出てると言うだけあってイタリア人としても仏語は見事なもの。チョンも英語堪能な上、仏語も伊語もしっかり出来ますから、世の中才能豊かな人が多いのには参りますね。

チョーフィはシエーナ出身でボローニャに住み、オランジュが好きと言うから、祝福された土地を渡り歩いてる形で羨ましい限り。彼女が強調するようにこの異例に保存が良い古代劇場には魔術的な魅惑があります。

レッスはもはやピアノも他人に任せて、練習には立ち会っていたけど、どんなアドヴァイスを出したりしてるのかは映ってなかったので不明。皆さんリコルディの普通のヴォーカル・スコア使ってたよう。
仏ではコレペティは「chef de chant 歌唱指導員」と呼びますけど、コレペティは伴奏して歌手に歌教えるだけじゃなくて、ディクション、演劇的解釈、音楽学的情報提供、指揮補佐とか現場の何でも屋的プロ中のプロですから、「chef de chant」はヘンな称号だというわけで、最近は「directeur des études musicales 音楽練習全般指導員」なる肩書きが採用されることも増えてますね。レッス自身は抵抗あったようですが。

半分しか観ず、しかもTV音声で聴いただけですから感想めいたことを述べるのも僭越ですが、お笑い種まで。

グリゴーロのアルフレードは見事でした。それ以上何か言う必要はありませんけど、あえて付け加えれば、私にはかつてパヴァロッティについて抱き続けてきたのと同じような食い足りなさがあります。
「イタリアのテノール」の語感にピタリと当てはまる祝福された美声、声を強いることの無いスタイリッシュで端正な歌い口、音色の使い分け、ニュアンスとあるべきものをすべて備えてますから、文句を言う筋合いもないんですが、「ああ良かった、見事!」という以上に何か考えさせてくれるもの、知的興味の材料になるようなものが残らないんですよね。(後でアップして下さったファイル聴いたら、2幕のカバレッタはやはりちょっと声の緊張度が高いですね。)

先日聴いたカウフマンのアルフレードは最後まで違和感が拭えなかったカヴァラドッシとは違って、特に2幕のカバレッタなど思わず惹きつけられました。バリトナールでやや篭り気味の発声は相変わらずですが、ヴェルディの力強く骨太な音楽には、それは独特の威力を発揮し始めます。大変考えられ、抑制の効いた彼のフレージングにはヴェルディ歌唱のスタイルについて改めて考えさせてくれる要素があります。
グリゴーロやパヴァロッティの努力の跡を感じさせずに、あるべきものがあるべきように自然に流れ出る歌唱もこの上なく素晴らしいけど、カウフマンみたいにちょっとずれた声の持ち主が色々考えてヴェルディに肉迫しようとする様にも大きな興味と感動を覚えるんですよね。

後でフォーラム・サイト見たら、グリゴーロには「やや不調」のアナウンスがあったそう。言われなければ、TV音声通じた私の耳には分からなかったですね。

チョーフィのヴィオレッタが意外や意外、大変説得的。
あの貧血症的ペラペラ声でヴィオレッタ歌うのがそもそもムリに思えたんですが、そこを逆手に取って野外劇場の大空間にも拘らず絶対に声を無理強いすることなく難所を次々と巧みにクリアし、繊細で打ち震えるような感受性に満ちたヴィオレッタを聞かせてくれました。
カーテンコールで彼女が目頭を押さえてたのが印象的。

最近ゲオルギューのヴィオレッタ聴いたんですが、以前ミミでは厚みが加わったように聞こえた彼女の声もヴィオレッタで聴くとやはり依然軽い。声がない分、チョーフィ同様色々考えて手管を尽くして歌ってましたが、人工的な表情が鼻につき、3幕ではヴェリズモ的な強調もちょっと興ざめ。
2幕幕切れの「Alfredo, Alfredo,」終幕の「Addio del passato」「gran Dio! morir si giovine」「Se una pudica vergine」、すべてチョーフィの方が誠実で直裁に胸に迫ってくるものがあるように聞こえました。ゲオルギューは指揮がダメだったせいもあるかも知れませんが。

チョーフィには舞台、リサイタル共随分ぶつかり、ベルカントについて一定の様式センスは感じさせるものの、本当に感心したことは皆無だったんですが(比較的向いてそうな「カプレーティ」のジュリエッタでさえ旋律の肉付きが皆無でまるでダメだった)、一番向いてなさそうなヴィオレッタで感心させてくれたのには感謝でした。

最近聴いたヴィオレッタの中では、音色が露骨にスラヴ的なのと、ニュアンスが今のところもう一歩なのを別にすれば、ネトレプコは本来ヴィオレッタを歌うに相応しいドラマティックな声を持ち、高域から低域まで均等で自然な発声テクニックを備えている点で、やはり別格という印象を受けました。

チョンの指揮はそれなりに整合性のある大きなプランを感じさせるものではあるけど、2幕2場冒頭からメカニカルなリズム感で、いかにもオペラティックな感覚に欠け、ミシンにかけられたヴェルディみたいなとこがあるのはいつもの通り。

演出は人の動かし方は一応メリハリがあり、古代劇場の大空間に手が出ず、ノンベンダラリとなってしまう演出が珍しくないオランジュではまあプロの部類かも。ただいかにもTV収録を意識してるようにも見えるので、現地で遠目で観たらもっと間が抜けて見えるかもしれませんね。
今晩は例外的に強風ミストラルがほぼ皆無だったみたいですね。当夜の聴衆は運がよいです。練習風景では色々ものが飛んでましたが。

オランジュはバールベックとは3年前から提携関係にあるんだそうですが、政治状況ゆえ共同制作は今まで実現しなかったんだそうです。このプロダクションは、チョーフィがヤホに替わる以外は殆ど同じ歌手陣でレバノンに持っていく由。
by 助六 (2009-07-16 11:21) 

keyaki

助六さん
後半だけでも...うらやましい....感想ありがとうございます。
休憩時間の穴埋めはチョーフィのドキュメンタリーということですから、グリゴーロは出てないと思います。その代わりなのか、TF1で、2分程度ですが"Rencontre avec le jeune ténor Vittorio Grigolo"なんて、丸々アルフレード=グリゴーロを紹介してました。
France Musiqueのラジオ中継では、マダム・レイスとライモンディと聞こえたので、多分オランジュ音楽祭のディレクターのRaymond Duffaut氏が呼ばれてました....何を喋っていたかは皆目検討もつきませんが.....
中継のおじさんはぺらぺらぎりぎりまで喋るので、2幕のはじめが音楽とかぶっしゃいましたよ。

>グリゴーロもローマのリセ・フランセ出てると言うだけあってイタリア人としても仏語は見事なもの
そうなんですか。インタビュー記事でそんなことを言ってましたが、助六さんに褒められるとはなかなかのものなんですね。
チューリヒ中央駅の時も、ドイツ語は喋りませんでしたが、フランスのTV局のインタビューはフランス語でやってましたね。

Raymond Duffaut氏がグリゴーロを気に入ったみたいで、「オペラ界のジェラール・フィリップ」なんてぶち上げてますので、2011年には、チョーフィとグリゴーロで《リゴレット》だそうです。リゴレットは決まってないようですが....
グリゴーロもバールベックだの北京だの、けっこう親善のためもあるのかな...若いのにえらいな.....と思います。

オランジュ音楽祭の映像はたまにNHKも買っているようですので、アラーニャのCav/Pagじゃなくてこの《椿姫》にして欲しいです。

by keyaki (2009-07-16 14:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0